赤線をご紹介いたします。

赤線

遊郭の説明に必ず出てくる用語「赤線」についてまとめております。

赤線の写真

赤線とは

赤線(あかせん)は、1946年GHQによる公娼廃止指令から、1958年の売春防止法施行までの間に、半ば公認で売春が行われていた日本の地域のことを指す。赤線区域、赤線地帯などとも呼ばれている。語源は、警察が該当区域を赤線で囲っていたことから。また青線で囲っていた区域(営業許可なしに売春を行っていた飲食店街)を、「青線」と呼ぶ。

概要

銘酒屋を装う風俗店の写真

東京では銘酒屋やカフェー等の飲食店を装い風俗営業を行っていたとされる。大阪では料亭。

戦後の1946年1月(昭和21年1月)、GHQは民主化改革の一環として、日本政府に公娼制度(貸座敷・娼妓)の廃止を要求。これに基づき戦前からの取締法令――娼妓取締規則(しょうぎとりしまりきそく)等が廃止された。

女性の自由意志による売春自体の禁止は不可能としても、女性を前借金で拘束する人身売買を禁止しようとしたものである。

東京では吉原、新宿二丁目などの貸座敷(遊廓)や、玉の井(東京都墨田区東向島)、鳩の街(東京都墨田区東向島)などの銘酒屋の看板を変え、飲食店などとして風俗営業許可を取ることになり、娼妓・私娼は女給になった(東京はカフェー、大阪では料亭など、地域によって異なる)。

戦前から警察では、遊郭などの風俗営業が認められる地域を、地図に赤線で囲んで表示していた。実際に、警察用語として「赤線」を使用していたとされる。しかし、終戦後のカストリ雑誌(大衆向け娯楽雑誌)などでは「特飲街」(特殊飲食店街の略)という表現が用いられており、「赤線」は使われていなかった。一般的になったのは、赤線区域内で人身売買事件などが大きな問題となり、当時の政府関係者が「赤線」という用語を用いた1950年以降である。
本によっては戦後の「赤線」と戦前のそれを区別するために「”いわゆる”赤線」という書き方をする場合がある。

赤線の廃止

1956年(昭和31年)売春防止法の完全施行を控え、1958年3月(昭和33年3月)までに赤線内のカフェーなどは一斉に廃業。店舗は、バーやスナック、ソープランドや料亭などの飲食店に転向するもの、旅館・ラブホテル・公衆浴場 ・アパート・下宿屋になるもの、密かに風俗営業を続けるものなどさまざまであったとされている。

写真で見る関西の赤線跡

中書島(伏見柳町)遊郭跡の写真

京都府 中書島(伏見柳町)遊廓跡

大阪府長野新地跡の写真

大阪府 長野新地跡

滋賀県旧柴屋町(柴地)遊廓跡の写真

滋賀県 旧柴屋町(柴地)遊廓跡

奈良県東岡町遊郭跡の写真

京都府 中書島(伏見柳町)遊廓跡

兵庫県京口新地跡の写真

兵庫県 京口新地跡

香川県福島遊郭跡の写真

香川県 福島遊郭跡

カフェー(おしゃれな喫茶店の意ではない)や姑楼のような独特な雰囲気を持つ建築物を見ることができる。

0件 検討中

一括応募ページヘ

お約束アイコンのついているお店は何が違うの?